【ペルーの旅 マチュピチュ編 旅立ちの日 その1】

写真を選んでいるとすごい量になってします。

マチュピチュ編だけで1300枚くらい撮ったかな~。

ビデオも撮りました。

それは明日以降にアップの予定です。

前日はペルーのおいしいモノ三昧。

古代文明三昧だった旅人たち。

この日は朝早く起きてホテルを出発。

高山病対策のための薬を飲んで寝たので、

私はトイレが~~~~。

小さいほうだけですが、夜だけで6回以上。

利尿を促し、水分を取り、血液の循環をよくするのが狙いだそうです。

ただそれにしても寝不足・・・。

これも高山病にはよくないこと。

さて、今後どうするか・・・。

もちろんトイレが変わらなかった方も。

さて、朝5時過ぎにホテルを出て空港へ。

リマの空港から国内線でクスコという町に向かいます。

ここクスコはインカ帝国の首都があった街。

でも標高がすでに3400m。

クスコに着いた瞬間からゆっくりと歩かないといけません。

高所に慣れていない私たちが走ったりしたら一発で高山病。

みんなに、ゆっくり歩いて~。大きな声出すな~。

なんて言いながら進みます。

重い荷物は現地の荷物運びの方に車まで運んでもらいます。

やや空気が薄い感じ。

さてクスコからは専用車で移動です。

今日の午前中は遺跡を見たりします。

トレッキングで行く一つのメリットは、途中にある遺跡が見れること。

普通マチュピチュへは、クスコから鉄道、そしてバスで到着。

すると途中の山は見れるけど、遺跡をゆっくり見るなんてできない!!

せっかく来たならゆっくり見たい方にお勧め。

専用車の中でいろいろな説明を受けながら、1時間半ほど行ったところで

トイレ休憩。

そこにはお土産屋も。

早速物色しました。

そして見上げると遺跡が。

普通にあるんですね~。

この日最初に訪れた遺跡は写真のまあるい遺跡。

一番上に水が来ていて、一番下には排水溝があるそうです。

何のために作ったのは?

今はあくまで仮説しかない。

あなたの発見が世界を変えてしまうかも!!

そのあとは白い段々畑。

これ塩田です。

最上流のところから湧き出す水に塩分があり、

それを乾かしているんだそうです。

それぞれの畑に所有者が今でもいるそうです。

しかもできたのはインカより前かもしれないって。

ここの塩はお土産にもなってました。(リマで見ました)

そのあとも車で移動。

高いところだから寒いのかと思いきや、

赤道が近く太陽が強い。

小麦か大麦かわからないけど畑は大豊作。


3400mのクスコから少しずつ標高を下げて

高いところに身体を慣らしていきます。

そして待ちに待ったお昼ご飯!!

つづく